|
||
日本に帰って来ています。 久々の東京で街中で多く目にしたのが、スマートフォンのビルボード看板や広告、中でもiidaのINFOBARの広告、今まさに強力PUSH打ち出し中!という感じでしょうか。 原宿キャットストリートの民家の壁にも広告が、若者が集まるエリアで集中的に仕掛け、話題訴求していく戦略が見えます INFOBARと言えば2003年au第1弾モデルとして登場、プロダクトデザイナー深澤直人氏のデザインの斬新なデザインとカラーリングは、それまでの携帯電話に対する固定概念を裏切り、驚きを与えたと記憶しています(当時、私は一般的なドコモを使用していましたが・・・) 以下、INFOBARの広告から抜粋・・・ そして、2011年充実のスペックでINFOBARがスマートフォンとして再び登場しました、他のスマートフォンとは一線を画す、滑らかなフォルムと鮮やかなカラーリング。これまで体験したことのない、新感覚のオリジナルUI(ユーザーインターフェイス) 初代INFOBARから受け継がれてきた、アイコニックなスタイルと豊かな色彩。手にピッタリと収まるサイズ感とバランスは、精緻な計算と精密な技術によって成り立っています。携帯電話からスマートフォンに変わっても、INFOBARらしさは脈々と息づいています。四角くも角張らない、優しいかたち。持ちやすさと携帯しやすさという実用性が備わったシルエット。ムダな装飾や機能を排除し、最低限の機能のみで構成されたシンプルな背面も、INFOBAR独特の美しくて柔らかな表情を醸し出しています。 タイルキー&マルチカラー 初代INFOBARから受け継がれるタイルキーは、INFOBARのアイデンティティとして力強い存在感を放ちます。デザイン性だけでなく、操作性にも優れており、キーの間の溝は、それぞれのキーの指による識別を容易にしています。それぞれのボタンには異なるカラーリングが施され、INFOBARならではの知的でポップな印象を作り上げています。 カラーバリエーション INFOBARといえば伝統のカラーNISHIKIGOI、全4つのカラーリング、あなたのライフスタイルに心地よくなじむカラーを見つけ出してください。 という事で、私はiidaのまわし者ではありませんが・・・格好良い個性的なINFOBAR。今はiphone超ヘビーユーザーの私ですが、機会があれば是非とも使いたい1台です。 それでは |