|
||
〜新人MDの実践&好奇心〜 【デザイナーと企画MDは右脳と左脳のパワーバランス】 ​ 右脳でクリエイトや感性中心に置くデザイナー(クリエイティブ・ディレクター)と左脳で数字やオペレーションの論理中心に置くMD(マーチャンダイザー)とは対極にあるようですが、役割において相互補完関係にあります。 特に実積がある長寿ブランドの場合、経験と実績が圧倒するブランド主(ぬし)のようなデザイナーとフレッシュな若いMDとの組合せ。右脳が左脳をリードしようとします。 数字と企画実績で経営層からの信頼があるMDと新たな感性で臨もうとする若いデザイナーとの組合せ。左脳が右脳をコントロールしようとします。 ・・・この凌ぎ合いがどうなるか?などは実務に携わっている方々には思い当たることがあると思います。 ほとんどの場合、この右脳と左脳のパワーバランスは如何ともし難いのです。 デザイナーは常に新しいアイデアを商品化することに、感性を研ぎすまし、チャレンジをしようと試みますが、売上数字がチラつくMDや営業担当者の声高な意見に押し切られる場面に遭遇します。 ブランドの刷新、原点回帰、新しいターゲットへの挑戦など商品企画でブランドを変えようとつい意気込んでしまいがちです。競合や市場の企画の動きを少しでも反映させようというクリエーターとしての使命感です。 MDもそんなデザイナーの悶々とした気持ちを十二分に感じつつ、実積と検証にもとづく商品企画構成に頭を悩ませます。 共通する 問題点は過去の経験値と実績が「決めつけ」になってしまうのです。 特に実積のある人ほど「それは過去に失敗した」「これは無理、出来ない」「そんなことは意味が無い」などと否定から入る"ネガティブ分析官"が少なくありません。 会社や組織では結果から物事を判断するためにどうしても逆算の論理に なります。そのような近視眼で捉えない為には、俯瞰してお互を共有することです。 右脳のデザイナーはクリエイトのポイントを絞り込んでMDに説明し、左脳のMDは数字の組み立てをデザイナーに説明できるかです。 それ以上は勇気を持って相手の領域に立ち入らないことがコツです。 その為に仕事の役割分担を「ブランドを視覚化する」ことが理解する上で重要になってくるのです。 私が提唱している「ブランドバイブル」は視覚でイメージを伝え、視覚で戦略を理解し、視覚でビジネスを運営することです。 人は視覚と脳で納得するとスッキリするものです。 人間関係で煩わしい思いは誰しもしたくないのですが、真の補完関係はお互いをプロフェッショナルとして尊重出来る・・・ではないでしょうか。 |